|
|
 |
|
一般社団法人日本脳神経外科学会第77回学術総会にご参加予定の方 |
第45回日本脳神経看護研究学会に参加登録された方は、本学会参加証にて、
一般社団法人日本脳神経外科学会第77回学術総会にご参加いただくことができます。
 |
|
学会に参加される方々へのお願い |
1. |
受付について
1) |
事前に学会参加費を納入された方
郵送しました参加証(9月下旬発送予定)にお名前を記載して持参の上、会場入口に用意するネームフォルダーを使用し、首から提げて会場内へお入りください。 |
2) |
当日参加の方
会場に準備している「当日参加申込書」にご記入の上、当日受付にて手続きをお願いします。会員で当日参加の方は、事前に送付しているプログラム・抄録集(10月上旬発送予定)で会員確認を行いますので、必ずご持参ください。
参加費は下記の通りです。お渡しする参加証に所属・氏名を記入し、首から提げて会場内にお入りください。また、抄録集も受付にてお受け取りください。
参加費
会 員 |
非会員 |
学 生 |
8,000円 |
10,000円 |
1,000円
(学生証をご提示ください) |
なお、大学院生の方は一般扱いとしますので、ご了承ください。 |
|
2. |
録音と写真撮影について
講演・発表中の録音や写真撮影は事務局が許可した関係者以外は禁止します。
記録、報道、その他の許可者には撮影許可証を発行します。総合受付にお立ち寄りください。 |
3. |
その他
1) |
駐車場について
仙台国際センター地下駐車場がございます(有料) |
2) |
昼食・休憩について
ランチョンセミナーで昼食(お弁当)を配布いたします。2階ランチョン整理券配布コーナーにて8:30より整理券を配布いたしますが、数に限りがありますので定員オーバーの場合はご了承ください。学会ではお弁当の販売等は行っておりません。また、会場内、周辺の飲食店が少ないので、ご準備お願いいたします。 |
3) |
携帯電話について
会場内での携帯電話の使用は禁止します。会場に入られる際には必ず電源をお切りいただくか、マナーモードに切り替えてください。 |
4) |
携帯品について
手荷物は会場内の1階 特設クロークにてお預かりします。貴重品は各自で保管してください。
|
5) |
会場内の呼び出しについて
会場内の呼び出しは原則として行いません。インフォメーションボードに掲示いたします。伝言板としてもご利用いただけます。 |
6) |
喫煙について
健康増進法の施行に伴い、館内は全館禁煙となっています。喫煙の際は、2階の喫煙コーナーをご利用ください。 |
|
 |
|
座長および演者の皆様へ |
◆ |
|
口演発表
1) |
発表時間は、1演題につき10分(発表8分/質疑応答2分)です。
座長の進行に従い、時間厳守でお願いします。 |
2) |
発表はPCプレゼンテーションのみです。
セッション開始60分前までに、ロビー内のPC受付にて、受付・試写を済ませて下さい。
受付は8:30〜13:00です。 |
3) |
発表データは、メディア(USBフラッシュメモリー/CD-R/DVD-R)でご持参ください。 |
4) |
メディアについて
・ |
使用可能なメディアは、USBフラッシュメモリー、CD-R、DVD-Rのみです。CD-R/DVDに書込みの際にはハイブリット(ISO9660)フォーマットをご利用ください。パケットライト等の特殊な書込み機能は読み込めないことがありますのでご使用にならないでください。 |
・ |
お持込みのメディアには、当日発表されるデータ以外は入れないようにしてください。 |
・ |
会場に設置される機材のスペックは下記の通りです。
OS |
プレゼンテーションツール |
Windows7 |
Power Point 2007、2010、2013、2016 |
|
・ |
Macintoshで発表される場合は、必ずご自身のPCをご持参ください。 |
・ |
使用フォントは、特殊なものではなく、Windows標準搭載のものをご使用ください。
日本語の場合 |
MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝など |
英語の場合 |
Century、Century Gothic、Times New Romanなど |
|
・ |
保存時のデータファイル名は、「演題番号_ 演者名.ppt(または.pptx)」としてください。 |
・ |
メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。 |
・ |
コピーミスを防ぐため、データコピー作成後、他のパソコンで正常に動作するかチェックしてください。 |
・ |
メディアは受付後にご返却いたしますが、念のため、発表時にご持参ください。 |
・ |
学会で使用したデータは、終了後に消去いたします。 |
|
5) |
発表用データに他のデータ(動画・静止画・グラフ等)をリンクさせている場合は、リンクしているファイルをパワーポイントファイルと同一フォルダに保存し、他のPCでの動作確認を行ってください。 |
6) |
発表スライドの1枚目は、表題スライド(演題名・演者名等)にしてください。 |
7) |
発表時は、ご自身で演台に設置されているマウス・キーボードを操作してください。 |
8) |
スムーズな進行のために、発表者ツールの使用はご遠慮ください。
発表者の演題取り消しなどがあった場合は繰り上げて発表していただきます。 |
|
◆ |
|
ポスター発表
1) |
演者一人につきパネル1枚です。
使用有効面は縦180p×横110pです。
各自で指定されたパネルに図、写真、説明文などを自由にレイアウトしてください。 |
2) |
演題番号は学会事務局で準備します。
演題名、所属および氏名は各自準備して下さい。 |
4) |
ポスター発表者は、ポスター受付にて一般演題(ポスター)受付を済ませてください。「発表者用ネームプレート」をそれぞれのポスターパネルにご準備いたします、該当時間内は必ずご着用の上、待機して下さい。 |
|
|
5) |
発表時間になりましたら会場係がセッション開始の合図をいたします。各発表ポスターの前で質疑を受けられるよう待機してください。該当時間内は確実に討議できるようお願いいたします。発表時間に発表者不在の場合は発表したと認められませんのでご注意ください。 |
6) |
ポスターの撤収時間帯は下記の通りです。時間前には撤収しないようにお願いいたします。
また、時間内に撤収されていないポスターは、学会事務局で処分させていただきますのでご了承ください。
|
|
 |
|
座長の先生方へ |
◆ |
|
口演発表
1) |
セッション開始30分前までに「座長・講師受付」にて受付をお済ませください。 |
2) |
各群開始の15分前には口演会場内の次座長席にお越しいただき、進行係にお声がけください。 |
3) |
進行は1演題毎に発表8分、質疑応答2分とします。持ち時間厳守でお願いいたします。(各群50分)。
発表終了後は討論が円滑かつ有意義に進行するようにご配慮ください。
演題取り消しがあった場合は発表を繰り上げて進行してください。 |
|
|